伏見コンサルティング

NEWS & BLOG

「顧客価値」に見合った「価格」「コスト」の設定方法

「顧客価値」とは

企業の目的は何でしょうか? それは、顧客に対してなんらかの提案をし、満足してもらうことであり、それを継続しながら社会を良くすることです。これを「顧客価値提案」といいます。

「顧客価値」とは、顧客がその商品やサービスに対して受け取るメリットや満足の総和から、顧客が支払った価格を差し引いても、なお余る「お得感」のことを示しています。 「顧客価値」を金額に変換すると、顧客が商品・サービスに「支払っても良いと考える金額」から、価格を差し引きます。そうすると、顧客が商品やサービスを手に入れてもなお感じる「お得感」が見えてきます。なお、この「支払っても良いと考える金額」を顧客の「支払意欲(WTP:willingness to pay)」と呼んでいます。

「顧客価値(お得感)」=「顧客の支払意欲(WTP)」-「商品・サービスの価格(Price)」

なお、「顧客価値」のうち「顧客の支払意欲(WTP)」をより高めるための具体的な方法をご紹介します。今回の事例では、「顧客が、ホテル宿泊時に、喉を潤したい」というニーズがあるものとして考えいきます。

(1)「顧客価値」を「ゲイン」と「ペイン」で表現する

大きく2つに分けて考え、表現していきます。

「ゲイン(Gain)」を増やす観点

 ⇒顧客の「望み」を叶える

 ⇒顧客の「喜び」をより増やす(または創出する)

「ペイン(Pain)」を減らす観点

 ⇒顧客の「恐怖(①不安②悩み③焦り④面倒」「痛み」をより減らす(または取り除く)

例えば、以下のような「顧客価値」の表現が考えられます。

「ゲイン(Gain)」を増やす観点

⇒より健康効果を高めながら、喉を潤す。

「ペイン(Pain)」を減らす観点

⇒ホテルから外出して店舗(近くのコンビニ)に出向いたり、着替えたりする手間や面倒をなくして、喉を潤す。

(2)「顧客価値」を「機能価値」「情緒価値」「体験価値」で表現する

大きく3つに分けて考え、表現していきます。特に、経営資源の乏しい中小企業において重要なポイントは、どこにもありふれた当たり価値である「機能価値」のみではなく、「情緒価値」や「体験価値」を創意工夫により新たに創出して、「顧客の支払意欲(WTP)」を高めていくことと、他社差別化(顧客に選ばれる理由づくり)を図っていくことになります。

 ①「機能価値」で表現する

⇒モノとしての「機能・スペック」やその特長や程度

他えば、

・喉の渇きを軽減できる、

・健康を維持するための栄養素を補給できる、等

「情緒価値」で表現する

⇒モノが「顧客の感情」に作用した結果として得られる価値

例えば、

・そのドリンクを飲むと、”ほっと安心”できる

・そのドリンクを飲むと、”季節感”を感じる

・そのドリンクを飲むシーンがインスタ映えして“かっこいい”“かわいい”

・そのドリンクを飲むと、“自分らしさ”を表現できる

・そのドリンクを飲むと、“優越感”を感じる、等

「体験価値」で表現する

⇒モノやサービスの利用や顧客と企業の共創により生み出される「体験」として得られる価値

例えば、

・ドリンクを飲む場を通じて 自然とコミュニケーションが広がり”楽しめる””くつろげる”、等

「顧客価値」に見合った「価格」「コスト」の設定方法

「顧客が、ホテル宿泊時に喉を潤す」ことに対して、「顧客の支払意欲(WTP)」が500円で、それを解決するソリューションとして“健康ドリンク”の「価格」が400円であった場合には、「顧客価値」は100円になります。そして、もし、この“健康ドリンク”をホテルが「仕入れコスト」100円で仕入れていたとしたら、ホテルの取り分である「粗利益」は300円になります。最終的にこの取引によって生まれた「総価値」は400(=500-100)円となります。

「顧客の支払意欲(WTP)」が500円であれば、この健康ドリンクの「価格」は400円から490円に値上げしたとしても売れると思います。しかし、この時、「顧客価値」は100円から10(=500-490)円に下がるため売れ行きは多少鈍るかもしれませんが、売れないわけではありません。ホテルの「粗利益」は、300円から390(=490-100)円と大きくなります。他方で、健康ドリンクの「価格」を400円から390円に下げれば顧客は喜びますが、ホテルの取り分である「粗利益」は少なくなります。

 仮に「顧客価値」が、「情緒的価値」や「体験価値」が含まれておらず、「機能価値」のみで表現されていた場合を考えましょう。この場合、「顧客の支払意欲(WTP)」は、500円から大幅に下がることが考えられます。例えば、150円に下落したものとします。「仕入れコスト」が同じ100円であったとしても、「顧客価値」を生み出すための「価格」は150円以下に設定しなければならず、それに連動して、企業の「利益」も300円から50(=150-100)円以下に減少します。よって、「機能価値」に加えて「情緒価値」「体験価値」を表現(新た創出)することにより、「顧客の支払意欲(WTP)」を高めていく活動が重要になります。

このように、企業は、顧客とともに「総価値(400円)」を、「顧客価値」と「利益(≒企業価値)」を共有しています。単純にみれば、「顧客価値」は、「価格」を低めることによって実現するものと思われがちですが、それは避けるべきです。企業の「利益」が小さくなり、企業の犠牲のもとで「顧客価値」を生むことになるためです。それよりも、可能な限り「顧客の支払意欲(WTP)」を高めて「総価値」を伸ばす「価値創造活動」をしていくことです。「価格」を高めても「顧客価値」を生み出すことは可能になり、さらに企業の「利益」も増大します。顧客に喜んでもらい、利益も上げている、いわゆる「尖った」企業は、こうした思考をベースに活動しています。

伏見コンサルティングでは中小企業のみなさまの経営相談を受け付けております。
初回のご相談は無料です。
具体的なサービスや費用に関するお問い合わせ等は、お気軽にご相談ください。

ご相談はこちら